菅野秀浩のちょっといい話

第9話 知識と智恵[慧] Ⅰ

知識と智恵[慧] Ⅰ 挿絵

 戦後半世紀を過ぎた今、教育の現場では、教育基本法の見直しやら、教育のあり方、教師の資質に至る問題が提起され、文部省が音頭を取って、その方策が論じられている。

 現代日本の近代化と文明の発展は、文化、経済、科学等全てを含めて、教育のおかげだといい切ることに、誰も異論は挟むまい。

 しかし、反面において、心の荒廃が叫ばれ、さまざまな社会問題が惹起され、その起因は教育の歪みだともいわれている。

 その一番の要因は知識教育のみが先行し、智恵(慧)の学習が忘れられた結果である。

 「智恵」とは、般若と同義に用いられ、仏教が目指す重要な実践体系の究極である。

 知識は、極めて客観的であり、一元的かつ相対的で理論派であるのに対し、智恵は主観的で、多元的でかつ主体的実践派である。

 子育でも、「知識」まず膨大な書物を紐解いて、その目的と理論を把握した上で、更に充分なシュミレーションをして、乳を与え、その効果を確認する。

 一方「知恵」は、まず子供を掌に抱き、温もりと愛おしさを持って、よく観察し、その都度、状況によって対処し、結果は考えない。

 瞭然、マニュアル文化からは、人間的な個性は育たず、芳醇で豊かな人生も望めない。

 戦後の教育から、宗教が消えたこと即ち、「智恵」の学習が忘失され、実社会の中で学ぶ(まねる)こころが失われ、結果、社会問題が山積し、現代があるのだ。

前の法話
菅野秀浩のちょっといい話 法話一覧に戻る
法話図書館トップに戻る