菅野秀浩のちょっといい話

第13話 互助Ⅱ 四苦八苦

互助Ⅱ 四苦八苦 挿絵

 お釈迦様はカピラ城の王子様として生まれましたが、ある日、城の門から街に出られ(『四門出遊』という良く知られた話)、人間には四つの苦しみがあることを知ります。

 この世に生を享けるという事、老いる事、病に冒される事、死が訪れることの四つは、誰にでも平等に訪れて、避けることのできない「四苦(しく)」だと気づきます。

 最初の「生まれ」が何故苦かということは、あまり日本人には解らないかと思いますが、自分では親を選べないと云うこと、貧富のはげしいインドでは、生まれた境遇に人生そのものが約束されるから、苦なのです。

 更にお釈迦様は、人間にはもう四つの苦しみがあることに気づきます。どんな愛おしい人とも別れなくてはならない事『愛別離苦(あいべつりく)』、逆にどんな嫌な人とも会わなくてはならない事『怨憎会苦(おんぞうえく)』、求めても求め切れない事、『求不得苦(ぐふとっく)』、体が盛んになり、年齢とともに、それぞれの場で出会う困難な事『五蘊盛苦(ごおんじょうく)』の四つです。

 「四苦」にこのあとの四つの苦しみを加えて「四苦八苦」といいます。

 人生「四苦八苦」といいますが、この苦しみを克服することに、お釈迦様はいどまれ、難行苦行の末、お悟りを開かれました。

 一人では苦は克服できない。仏教の共に分かち合う互助精神こそ、真の人生の安らぎを共生する、苦滅の祈りなのです。

前の法話
菅野秀浩のちょっといい話 法話一覧に戻る
法話図書館トップに戻る