菅野秀浩のちょっといい話

第22話 映像の嘘Ⅱ

映像の嘘Ⅱ 挿絵

 先章の映像の重大な社会問題とは、創られた嘘の事象を、あたかも本物の如く思い込むという事にある。そんなことは現代では当たり前で、別に重大なことではないように思われがちだが、そのものが嘘だとわかって、嘘を楽しむ分には良い。
しかし、嘘だとわからずに、初めから実在するものと信じるところに問題が生じる。

 恋愛劇や時代物は良い。しかし、空想物や戦争、暴力や破壊や傷害は、見る者にとって極めて現実味溢れる映像は、いやが上にも臨場感を煽るが、暴力や破壊や傷害の、痛みや血しぶき、つらさや悲しみは傍観する第三者には直接肌には伝わらず、その事象だけが現実のごとく残像し、本当に思えてくる。

 曾て60年代迄の映画は、SF(サイエンス・フィクション)物や活劇では、宇宙科学も、壊れる家もビルも、崖から落ちる車も、稚拙な「特殊撮影(トクサツ)」技術を最大限に駆使して、本物らしく破壊されて、見る者も嘘と心得て、本当の事のように納得した。

 68年「2001年宇宙の旅」、75年スティーブン・スピルバーグ監督の「ジョーズ」は、本格的SFX(スペシャル・エフェックス)の幕開けとなり、90年代の「ジュラシック・パーク」「インディペンデンス・デイ」「タイタニック」「マトリックス」は、愈々CG(コンピュータ・グラフィックス)の登場で、本物以上の創り物が画面を席巻した。

 映像は嘘。嘘を本当と信じない事である。

前の法話
菅野秀浩のちょっといい話 法話一覧に戻る
法話図書館トップに戻る