菅野秀浩のちょっといい話

第35話 季節の行方

季節の行方 挿絵

 山形から畏友から、ルビーのような見事なサクランボが届いた。年々早くなる贈り物に、家内総出で戴き、季節を満喫した。

 サクランボは早生というわけでもないのに、四月には店頭に並ぶし、今年も桃や梨、蜜柑だって出ている。

 蜜柑と言えば、まだ高校生の頃、初めて詣でたお盆の棚経で、仏壇のお飾りに、青々とした蜜柑が供えられていたのを、鮮明に覚えている。今日では青い蜜柑や林檎の方が珍しいし、柿は春に地球の裏から来るという。

 今や食べ物には、季節は皆無と嘆いていたら、和菓子には、まだ季節があるらしい。

 多分、茶の湯の関係か、桜餅や葛桜、柏餅、椿餅、きちんと季節を主張している。

 仏壇のお供えも、ご先祖様や先亡の諸精霊へ、最高の物を供えるという心使いからか、旬や走りの物が多く、季節感が表れる。

 余談だが、お葬式の山盛りのご飯は、白米が最高のご馳走であった頃の名残りである。

 お彼岸のぼた餅もおはぎも、何故供えるのかは答えに窮するが、多分ご飯に甘い餡(白米に甘み)をまぶすという事が最大級のご馳走で(地方では四十九日忌に必ず作る)あるためで、同じ物なのに春は「牡丹餅」、秋は「お萩」とゆかしいし、葬儀の饅頭はしのぶの葉を焼押して故人を「偲ぶ饅頭」だし、お稲荷さんも必ず、裏表2種類作る。

 古人の知恵は、お供えものや施物にも、季節を意識していて、雅味豊かで美しい。

前の法話
菅野秀浩のちょっといい話 法話一覧に戻る
法話図書館トップに戻る