菅野秀浩のちょっといい話

第57話 曼荼羅(マンダラ)Ⅰ

曼荼羅(マンダラ)Ⅰ 挿絵

 便宜上カタカナでマンダラと表記する。

 マンダラは、密教の中でも、殊に真言密教では重要な法具で、弘法大師も遣唐使として長安(西安市)で受法されて後、日本に帰国し、唐より持ち帰ったお経や密教法具を朝廷に報告する文「御請来目録(ごしょうらいもくろく)」の中で、『(略)密蔵深玄(みつぞうしんげん)にして翰墨(かんぼく)に載(の)せがたし。さらに図画を仮りて悟らざるに開示(かいじ)す。』と述べる。

 即ち、「密教の教えは、深遠で玄妙な奥義であるので、なかなか文章には表しにくい。そこで絵画の手法をもちいて、絵によって、まだ悟りに達しないものに、分かりやすく解き明かす。」と言うことで、マンダラはまさしく「図画を仮りて」真言密教の教えを表したものである。 

 マンダラは両界と言い、真言宗の重要経典の「大日経」を所依(よりどころ)とする胎蔵曼荼羅と、「金剛頂経」を所依とする金剛界曼荼羅があり、どちらも真ん中に中尊大日如来が描かれ、法身である大日如来が変化応現する様々な諸仏諸菩薩・明王・天部が幾何学的に、しかも華麗に配置されている。

 マンダラには、「大曼荼羅」「三味耶曼荼羅」「法(種字)曼荼羅」「羯磨(かつま)曼荼羅」の四種曼荼羅がある。

 巷間、「…曼荼羅」というが、本来は四種以外はありえないものです。

前の法話
菅野秀浩のちょっといい話 法話一覧に戻る
法話図書館トップに戻る