菅野秀浩のちょっといい話

第66話 密教の仏1 不動明王Ⅱ

密教の仏1 不動明王Ⅱ 挿絵

 不動明王は、初七日忌の本尊さまである。亡くなった日を入れて、七日目に修する。

 近年、何故か葬儀より大事で、当然の如く「住職、初七日は?」と、葬儀直後や葬儀中に修するように頼まれるが、当方が「?」である。

 四十九日間は「中陰」とか「中有」といい、仏界へ摂入するための準備と修行の期間であるが、七日ごとの法要は遺族の悲嘆を和らげる手助けをする日々でもある。親族や友人が霊前へ赴き、励まし、辛さを克服する、分かち合いの重要な一刻と思いたい。

 最初の七日目の不動明王は、大日如来の命により、衆生を教化済度するために遣わされた使者である。その身は「教令輪身(きょうりょうりんしん)」といわれ、「済度し難がたい衆生にたいして、忿怒の姿で折伏して尊法させる」、恐ろしい怒りの姿で、諸々の魔障を彼方へ退けて降伏させ、妄念を離れて、心を集中させ、静かな正思に安定させる。

 更に左右の剣と索(なわ)の智慧と慈悲で、悟りに向かわない者の煩悩を断ち切り、垂れた髪(おさげ)で救い上げ、頭上の蓮華に載せて、誰でもが具備している仏の資質を見いださせて、輝く大日如来を自覚させる。

 即ち初七日は、それぞれが生前において、「身・口・意」の三業によって、知らずに犯した所の三毒や十の戒めを、不動明王の忿怒と火炎で、焼き尽くし、併せて仏の慈悲と知恵を活写させて仏果を得て、本来具備された仏「大日如来」を確認する日である。

前の法話
菅野秀浩のちょっといい話 法話一覧に戻る
法話図書館トップに戻る