〜第4回 お正月番外編〜




 師走になると、神社では、酉の市が開かれ、お正月用の準備が始まります。
 今回は、お正月の特別編ということで門松の竹の先端について特集します。

 門松は、中国から入って来た物で、日本では、平安時代頃から新年に神様を迎える依代(よりしろ)として家々の門口に立てて飾るようになったと言われています。また、飾る時期は、だいたい12月後半です。但し、29日だけは「苦を待つ」ということで、縁起が悪く避けられています。

 ところで、門松は、なぜ、竹の先端が斜めに切られているか、ご存知ですか?

 門松は、もともと、松を飾るだけだったのですが、「松竹梅」の縁起が良いことから、竹を一緒に立てるようになったそうです。しかも、竹を1本丸々使った門松や竹を節のところで真横に切ったものを立てている門松等あります。

 先端を斜めに切られた門松には、こんな説があります。
 時は元亀3年(1573年)、徳川家康(当時31歳)が、三方ケ原の戦いにて武田信玄と争い、家康は、大敗しました。その時の悔しさを忘れない様、「武田の首を斬る」という意味で竹を斜めに切ったことが始まりと言われています。

 また、門松等を売っている方のお話を聞く事が出来ました。
 昔は、組と組と勢力が二分していて、自分達の組の特色を出すために斜めに切ったり、真横に切ったりしたそうです。


 あくまでも、これは、一説にすぎません。他にもご存知の方がいらっしゃいましたら、紹介させて頂きます。情報をお寄せ下さい。
 最後になりましたが、この特集にご協力頂いた皆様、本当に有り難うございました。

 参考図書
広辞苑(岩波書房)
知恵蔵(朝日新聞社)




Copyright (C)1996-1998 Japan Temple VAN Inc. All rights reserved.