お盆

第45話 縦横二つの人間関係

 お盆の日には寺々で施食法要がよく行われる。お盆は父母先祖に対する孝順供養を教えるものであり、施食会は無縁の精霊まで供養する慈悲行の大切なことを教えるものである。 私たちは、父母先祖という縦の人間関係と社会連帯という横の […]

法話カテゴリ
佐藤俊明のちょっといい話
執筆年
1996-1999
法話タグ
お盆季節(夏)
続きを読む
第64話 先祖供養

 この間檀家の人に先祖供養の話をしたところ、 「先祖といってもせいぜい祖父母ぐらいまでなら実感も湧くが、それから先は顔も見たこともなければ何の思い出もないので供養の気持ちも湧きません」 という。 ここに現代人の祖先に対す […]

法話カテゴリ
佐藤俊明のちょっといい話
執筆年
1996-1999
法話タグ
お彼岸お盆
続きを読む
第83話 施食の心

「盂蘭盆似而会施餓鬼」 などという言葉もあるように、お盆の月には、寺々で施食法要がよくおこなわれる。 お盆は、父母祖先に対する孝順供養を教えるものであり、施食は無縁の精霊に供養する慈悲行の大事なことを教えるものである。 […]

法話カテゴリ
佐藤俊明のちょっといい話
執筆年
1996-1999
法話タグ
お盆季節(夏)お施餓鬼
続きを読む
第96話 三界万霊

 寺には三界万霊牌がある。 境内に三界万霊牌の石塔のある寺も少なくない。 三界とは私どもが生まれかわり死にかわりするこの世界のことであり、万霊とはありとあらゆる精霊のことであるから、三界万霊牌はこの世のありとあらゆる精霊 […]

法話カテゴリ
佐藤俊明のちょっといい話
執筆年
1996-1999
法話タグ
仏教用語お盆季節(夏)お施餓鬼
続きを読む
第87話 お盆によせて

 お釈迦様のお弟子に目蓮尊者(もくれんそんじゃ)という方がおられました。  あるとき、今は亡き父母のご恩に報いようと、天国から地獄までお探しになりますと、何とお母様は餓鬼道におちて苦しんでいられたのです。  目蓮尊者は驚 […]

法話カテゴリ
長谷川正徳のちょっといい話
執筆年
1999-2000
法話タグ
お釈迦様お盆季節(夏)
続きを読む
第35話 季節の行方

 山形から畏友から、ルビーのような見事なサクランボが届いた。年々早くなる贈り物に、家内総出で戴き、季節を満喫した。  サクランボは早生というわけでもないのに、四月には店頭に並ぶし、今年も桃や梨、蜜柑だって出ている。  蜜 […]

法話カテゴリ
菅野秀浩のちょっといい話
執筆年
2000-2002
法話タグ
お彼岸お盆日本文化・伝統
続きを読む
第90話 お盆が2回のわけ

 みみなさんから「どうしてお盆は、7月と8月の2回あるんですか」という質問的お題をいただきました。多くの大人は何となくしかわかっていないと思えるので、いい機会だからここで一回書いておきます。 でも、これには3つのポイント […]

法話カテゴリ
名取芳彦のちょっといい話
執筆年
2002-2004
法話タグ
お釈迦様お盆季節(夏)
続きを読む
第91話 このお経いつ終わるんだろう(小説風)

 このお経はいつ終わるんだろう……わが家の仏間に正座した親戚、家族の誰もが、そう思っていた。すでに、お坊さんのお経が始まって2分ほど経過していた。  わが家は今年の夏、新盆をむかえた。"わしが初代の先祖になるんだ"と満足 […]

法話カテゴリ
名取芳彦のちょっといい話
執筆年
2002-2004
法話タグ
お盆季節(夏)
続きを読む
第116話 余生

 高崎市のやまちゃんから“老いて 楽書き 落書き”というリクエストをいただきました。どういう意味だろうと思っていたら、その一週間後に高崎のお寺でお話させていただいた時、ご本人が会場にいらっしゃっていて、ビックリ!70歳と […]

法話カテゴリ
名取芳彦のちょっといい話2
執筆年
2005-2007
法話タグ
お墓参りお盆夫婦
続きを読む
第161話 恐怖霊から祖霊へ

 今回は冒頭から恐縮ですが、「苦」=「ご都合どおりにならないこと」という仏教の大前提からスタートです。  自分のご都合通りにならない横綱格が、生まれること、年をとること、病気になること、死んでしまうことの四つ。続いて大関 […]

法話カテゴリ
名取芳彦のちょっといい話2
執筆年
2005-2007
法話タグ
生と死仏教用語お盆
続きを読む
第178話 お盆

 人は亡くなると、まず草葉の蔭に宿る。そして時間をかけて(子孫の供養を受けて)、山(森)に帰って、先祖(神)となり、子孫を守る。  この先祖が、一年に二度この世界にやってくる。ピクニックである。一度は正月だ。だから年末に […]

法話カテゴリ
名取芳彦のちょっといい話2
執筆年
2005-2007
法話タグ
お盆季節(夏)日本文化・伝統
続きを読む