長谷川正徳のちょっといい話

第65話 形より心へ

形より心へ 挿絵

 昔、ある孝行息子が、足腰の立たない父親を背負って、お殿様のお通りを拜ませていると、それがお目にとまって、

「感心な若者じゃ。褒美をつかわせ」

というので、沢山の頂戴物をした。

その話を聞いた親不幸で評判男、

「うまいことしやがった、俺もまねをして褒美にありつこう」

というので、次のお殿様のお通りに、嫌がる父親を無理やり背負って道ばたで待ち受けた。

 ところがお側づきの家来が親不孝者と知っていて、

「あいつはご褒美めあてに、あんな真似をしております。けしからぬ奴めにございます」

と申し上げた。

お殿様、おとがめかと思いのほか、

「よしよし、うそでもよい、褒美をつかわせ、親不孝者が孝行の真似をするとは感心な奴じゃ、賞めてつかわせ」

と仰せられた。

 この殿様の領内では褒美欲しさに親孝行の真似がはやり出した。それが嘘でも、真似でも、親孝行の行いをされると、老人達は真実悦んだ。悦ぶ老人の姿をみて、若者達は心から親を大切にするようになったという。

 この殿様はまことに賢明と申すべきである。

 夜眠る時、眼を閉じて、眠った真似をしていると、やがて本眠りにおちてゆく。人生すべて、善悪ともに真似からはじまる。

「形より心へ」というが、その通りである。「悲しいからなくのではなく、泣くから悲しいのだ」とはジェームス・ランゲの法則。

 仏法で合掌とか、座禅とか唱題(南無妙法蓮華経とお題目を唱えること)とか念仏(南無阿弥陀仏と唱えること)とかいうのも、すべて、形から心への真理に沿ったものである。

威儀即仏法というのも全く真実なのである。

前の法話
長谷川正徳のちょっといい話 法話一覧に戻る
法話図書館トップに戻る